
その他
更新日:
投稿日:
ビーヘルシーのSNS支援が選ばれる理由
成果直結のSNS戦略で、あなたのビジネスを伸ばす伴走者に。
このページをご覧のあなたは、きっと今、SNSマーケティングに関心を持ち、「どう活用すれば、成果につながるのか?」とお悩みではないでしょうか。
- SNSをやっているけど、売上や問い合わせに直結しない
- 投稿は続けているが、手応えや正解が見えない
- 競合他社の成功事例は見かけるけど、自社では成果が出ていない
- 運用代行の提案を受けたが、本当に任せていいのか不安
- 採用・ブランディングにも活用したいが、進め方が分からない
そんな課題や迷いを抱えていた企業様が、私たちビーヘルシーをパートナーに選び、目に見える成果を実現しています。
私たちは、ただSNSを「伸ばす」だけの代行会社ではありません。
SNSを売上・採用・認知など、企業の事業成長に直結させる設計と実行にこだわる、成果主義のプロ集団です。
多くの企業に弊社のSNS支援をご導入いただき、成果を実感していただいております。

このページでは、なぜ多くの企業がビーヘルシーを選び、長くお付き合いいただけているのか、6つの理由とお客様の声を交えながらご紹介します。
\申し込み1分!成果に強いSNSのプロが個別対応/
私たちが選ばれる6つの理由
数あるSNS運用代行会社の中で株式会社ビーヘルシーが選ばれる理由を6つに分けてご紹介いたします。
▼株式会社ビーヘルシーが選ばれる6つの理由
- 1. 自社メディアのグロース・売却経験をもとに創業以来、支援企業・実績ともに右肩上がりに成長
- 2. SNSマーケティングの「費用対成果日本一」を掲げる思想と実行力
- 3. 実際に売上・採用成果につながったSNS支援事例が多数
- 4. 毎週の事例共有・改善MTGで、常に進化
- 5. 属人化を防ぎ、全社で支える伴走型サポート体制
- 6. クレーム窓口で“本音”を拾い、体制改善へ
ひとつひとつ、詳しく解説します。
1.自社メディアのグロース・売却経験をもとに創業以来、支援企業・実績ともに右肩上がりに成長
自社SNSメディア「slim」の立ち上げ→売却

私たちビーヘルシーのSNS事業は、まず自分たち自身でSNSメディアを育てることからスタートしました。
2017年当時、まだ企業が本格的にSNSを活用するケースは少なく、「SNSは趣味の延長線」という認識が一般的でした。
そんな中、女性の「ダイエット」に対する強いニーズとInstagramとの親和性に着目し、
ダイエット特化のInstagramメディア「slim(スリム)」を立ち上げたのが始まりです。
コンセプトは「自宅で毎日30秒ダイエット」。
誰でも手軽に実践できるエクササイズ動画や美容情報を日々発信した結果、
フォロワー数は40万人を突破し、国内フィットネス系ビジネスアカウントの中でNo.1の規模へと成長しました。
このメディアでは、
- 企画・撮影・編集・投稿・分析まで、すべて自社で内製化
- ライブ配信を活用したファンコミュニティの形成
- 企業タイアップ広告やオンラインフィットネス事業への展開
など、まさにSNSを「単なる投稿」ではなく「ビジネス」として成功させるための試行錯誤を繰り返してきました。
当時はノウハウも実績もない中で手探りでアカウントを伸ばしました。
数えきれない失敗と改善を重ねる中で、
SNS運用の「難しさ」も「泥臭さ」も「手応え」も、「成果につながる爆発力」も、すべてを自分たちの肌で感じてきました。
そして2020年。さらなる成長とスケールを見据え、この「slim」メディアを株式会社ケイブへ事業譲渡。
SNSを“実戦”で学び、事業として成功させた経験は、今の支援活動の原点になっています。
企業のSNS支援事業開始 100社以上の支援実績、代表の柴田がストックサン認定パートナーに
「slim」で培ったノウハウと現場での学びをもとに、ビーヘルシーは企業向けSNS支援事業を本格始動しました。
最初は代表・柴田の知人を中心に、数社の中小企業からスタート。
しかし、運用実績と成果が少しずつ積み上がるごとに、「圧倒的に丁寧かつ成果が出るSNS運用代行業者」として紹介や依頼が広がり、今では上場企業を含む医療・美容・士業・不動産・BtoB企業など、累計100社以上のSNS運用を支援してきています。
私たちのSNS支援では、
- 動画コンテンツに強いSNS戦略の立案・運用
- YouTube・Instagram・TikTokなど、マルチチャネルへの対応
- 戦略設計〜投稿〜分析〜改善まで一気通貫の運用体制
を提供し、確かな成果につなげています。
こうした実績が評価され、2022年からはWebマーケティングの精鋭が集う「StockSun」社の認定パートナーとしても参画。
組織としても、運用実績の豊富なマーケター、現役インフルエンサー、分析・改善を担うデータ人材など、20名規模のSNSプロフェッショナルチームを構成。作業スタッフを含めると100名規模の組織へと成長し、支援体制の充実度は年々加速しています。
2. SNSマーケティングの「費用対成果日本一」を掲げる思想と実行力

私たちビーヘルシーは、SNSマーケティングにおいて「費用対成果で日本一の支援会社になること」を掲げています。
それは、SNS運用を「“見た目の成果”ではなく“事業成果”につなげることにこだわる」という意味です。
趣味ではなく、事業としてSNSを行う以上、事業成果にこだわることはSNS運用代行業者として当たり前のスタンスであると考えております。
業種 | 施策期間 | 成果 |
---|---|---|
クリニック | 12か月 | 手術申込 10→40件/月 |
SEOコンサル | 12か月 | 問い合わせ 50件超 |
転職エージェント | 3か月 | 問い合わせ 10件 / CV2件 |
コンサル会社 | 2か月 | 初受注 獲得 |
会計士 | 6か月 | 紹介案件 増加 |
\申し込み1分!成果に強いSNSのプロが個別対応/
“成果につながらないSNS”は、やる意味がない

SNS運用代行業者を名乗る会社は多くありますが、「バズを狙いましょう」「フォロワーを伸ばしましょう」で終わってしまうケースがほとんどです。
もちろんそれらの指標も大切です。
しかし、一見「盛り上がっている」ように見えても、それが新規顧客の獲得や、応募者数の増加、成約率の改善とつながっていなければ、意味がありません。
SNSは経営にインパクトを与えてこそ、初めて「投資」になります。
また、成果指標が曖昧なまま「やった感」だけが積み上がり、「結局、何の成果が出たのか分からないまま契約が終わる」といった声も少なくありません。
「成果が曖昧なままレポートだけ毎月出てくる」
「フォロワーは増えたが、問い合わせや応募はゼロ」
こうした課題に陥っている企業が、私たちにご相談に来られることが多くあります。
SNS運用代行業者の乗り換え先として満足いただけるケースが多数

「フォロワーは増えた。でも、売上には結びつかない…」
「レポートは届くけど、本質的な改善提案がない…」
「正直、担当者が頼りない…」
そんな不満やモヤモヤを抱えた企業様から、
SNSのセカンドオピニオンとしてのご相談をいただくケースが非常に増えています。
契約後、こんなお声をいただいています。
「正直ここまで丁寧に対応してくれるとは思わなかった」
「今までのSNS運用は何だったんだろう…」
「初めて“会社の成長”とSNSがリンクしたと感じた」
ビーヘルシーでは、戦略設計・数値分析・投稿運用・レポート改善に至るまで、全体設計から実行・改善までを伴走型でサポート。
その一つひとつの丁寧さと熱量が、多くのクライアントに評価されています。
「乗り換えてよかった」と言っていただける事例が続出しています。
「今の運用、これでいいのかな?」
そんな違和感を感じていたら、ぜひ一度ご相談ください。
乗り換えのタイミングこそ、成果の転換点です。
私たちは、SNSを支援企業様の経営の武器にする
ビーヘルシーでは、SNSを単なる広報手段ではなく、
「売上・採用に直結するチャネル」として徹底的に戦略設計します。
- 売上目標・採用目標に対するKPIの明確化
- 企画・投稿設計・動画制作・導線設計まですべて成果基準
- 投稿後も数字で改善を繰り返す、週単位のPDCA体制
SNSを数字でマネジメントできる“営業チャネル”として扱うことが私たちのスタンダードです。
\申し込み1分!成果に強いSNSのプロが個別対応/
3. 売上・採用成果につながった支援事例が多数
支援実績をご覧ください
実際にSNS支援で成果につながった事例を一部ご紹介します。
【医療クリニック様】「患者が来ない」——そんな焦りから始まった、YouTube挑戦
「手術の腕には自信がある。でも、患者が来ない」
そう語ってくれたのは、ある地方都市で開業されているとある耳鼻科の院長先生でした。
特に専門としている「鼻詰まり手術」は、高度な技術と設備を要する分野。にもかかわらず、SEOやホームページだけでは、その魅力を患者に伝えきれない。
“地域密着”の壁と、“伝わらないもどかしさ”を感じておられたそうです。
そんな中、当社にご相談をいただいたのがきっかけでした。
「動画で手術の流れを見せれば、患者さんも安心して来院できるのでは?」
私たちはそう考え、YouTubeを活用した動画集客を提案。先生の丁寧な説明と手術技術を、患者目線でわかりやすく伝えるコンテンツを企画・制作し、チャンネルを立ち上げました。
初期に公開したのは、鼻詰まり手術の実際の様子を紹介する動画。
内容はあくまで患者目線に立った「安心・納得」を与えるものであり、センセーショナルではなく信頼感重視で丁寧に設計しました。
気づけば数十万再生。そして、患者の行動が変わった
動画を公開してからの反響は想像以上でした。
初期に投稿した手術動画は、公開から間もなく数十万回再生を突破。
その後も関連動画を投稿するたびに視聴者が増え、“地域の患者”だけでなく、“全国からの問い合わせ”が来るようになりました。
そして、いつの間にか…
- 手術件数は月12件 → 40件以上に
- 手術依頼の約2/3がYouTube経由に
- 看護師の採用もYouTubeから決定
という、目に見える成果へとつながっていったのです。
「YouTubeがなかったら、ここまで手術件数は伸びていなかったと思います」
院長先生もSNSの効果を実感するコメントを残しています。
現在も月に数本のペースで動画を投稿し、SNSを通じて日本全国からの患者さんに“安心”を届ける活動を続けられています。
【転職エージェント】“密着動画”で転職エージェントの信頼感を醸成、安定したリード獲得へ
集客ゼロのスタートから、1万再生・転職決定まで
「YouTubeから人が来るなんて本当にあるのか、半信半疑でした」
そう語るのは、大手転職支援企業の広報・マーケティング担当者様。
当初、YouTubeチャンネルには再生数も問い合わせも“ゼロ”という状況。
しかし、「YouTubeを活用して転職希望者との接点を増やしたい」「出演するエージェントにもスポットを当てたい」という想いから、弊社にご相談をいただきました。
■「密着風動画」で“人”が伝わるチャンネルに変化
最大の課題は、「固定の演者がいない=誰に共感すればいいかが曖昧になる」という点でした。
そこで弊社では、毎回登場する異なるエージェント一人ひとりを丁寧に掘り下げ、“密着風の動画企画”として構成。
単なる会社紹介ではなく、「この人に相談したい」と思わせる距離感を意識したシナリオ設計を行いました。
結果、密着風動画は通常動画の3倍の再生数を記録。
さらに、LINEへの登録数も増え、月に3件以上の問い合わせ、1万回再生を超えた動画からは実際にハイクラス転職が1件成功するという成果につながりました。
■エージェント本人にも“使命感”が芽生えた
YouTubeに出演するエージェントたちは、最初は戸惑いながらも、反応を実感するうちに次第に「自分が誰かの人生を変えられるかもしれない」という使命感を持つように。
YouTubeが単なるプロモーション手段を超え、「社内エンゲージメントを高める手段」にもなっているのが、特徴的な成果でした。
■コンプライアンス重視企業との信頼関係の築き方
転職支援会社という業種柄、コンプライアンス・表現の自由度・発言リスクなど、動画制作においては非常にシビアな調整が必要でした。
私たちは、毎回の動画において「制作前・撮影・編集・公開後」まで密に連携します。
コンプラチェックや修正依頼にも真摯に対応しながら、チャンネルの方向性と信頼性を少しずつ育てていきました。
結果として、「ここまで柔軟に対応してくれるとは」と先方から高い評価をいただき、継続的な支援につながっています。
\申し込み1分!成果に強いSNSのプロが個別対応/
4. 毎週の事例共有・改善MTGで、常に進化
SNSは日々トレンドが変わる世界。
代表の柴田は日課として毎朝SNSニュースや伸びているアカウントをチェックし、事例をアウトプットし続けています。
大場香門さんのYouTubeは、江戸時代の歩き方・走り方を研究し発信するユニークなチャンネル。動画61本で登録者3.9万人。国会図書館で史料を収集し、実際の動きで再現するという探究の積み重ねから生まれたコンテンツ。歴史を“知識”ではなく“体験”として見せる稀有な試みが人気の理由。 pic.twitter.com/q2NUcfOCaS
— 柴田章矢 (@happyakiya) August 26, 2025
学歴調査ラボは、街頭インタビュー形式で学歴を聞くチャンネル。動画11本で登録者1130人ながら、テーマの特化性と人間味あるやり取りで視聴者を引き込む。街頭での偶発的な出会いやリアルな回答が魅力となり、短尺でも満足度の高い視聴体験を提供する注目の成長中チャンネル。 pic.twitter.com/NMmSZAH6Ok
— 柴田章矢 (@happyakiya) August 19, 2025
また、私たちはSNSのプロとして、毎週「成功事例の共有」と「改善MTG」を全員で行い、常にナレッジを更新しています。
こういった日々のSNSマーケティング事例のインプットを元に、一社一社に最適な改善策を、スピード感を持ってご提案します。
5. 属人化を防ぎ、会社全体で支える伴走型サポート体制
一般的なSNS運用代行は、良くも悪くも担当者の力量に左右されがち。いわゆる担当者ガチャです。
大きな会社に依頼したつもりがついた担当はビジネス経験の浅い新卒の若手だったなんてことも見られます。
しかしビーヘルシーでは支援の品質を担保するため、全案件に対して複数人で支援体制を構築します。
- 担当者+チームMTGで複数人チェック
- 担当不在時もサポート継続可能
- 担当交代にも柔軟に対応
実際に、以下のようなお声を多数いただいています。
「前の運用代行とは違って、チーム全体が一緒に動いてくれる感覚がある」
「施策の背景や数字の根拠も説明してくれて納得感がある。だから継続してお願いできる」
「担当が変わっても安心。ビーヘルシーさん全体が理解してくれているという信頼がある」
だからこそ、「長く付き合えるパートナー」として評価されています。
6. クレーム窓口で“本音”を拾い、体制改善へ
「安心して頼れるSNSパートナー」であり続けるために
「ちょっと言いにくいんだけど…」
そんな声こそ、組織を変える原動力になると私たちは考えています。
当社では、お客様の率直な声を受け止める専門部署として
「スマイルメイク部」を設置。
専用のクレーム窓口を常設し、「言いづらいことが、きちんと届く体制」を整えています。
- 専用のクレーム窓口あり
- 担当変更希望なども受付可能
- 顧客体験の向上につながる「不満の可視化」体制を整備
信頼関係を育むのは、“成果”と同じくらい“安心”です。
■クレーム窓口の改善事例(仮)
- 報告が専門用語だらけで分かりづらい → 経営層向けに「1枚スライドの要約資料」を全案件で標準化
- 投稿案のトンマナがやや一方的 → 契約初期に「好みのトーン・表現」を明文化するヒアリング項目を追加
- 担当者のレスポンスが遅いときがある → 月ごとの応答スピードを社内で可視化し、即対応できるサブ担当を配置
「言いづらいことこそ、言ってもらえる会社でありたい」
この姿勢があるからこそ、私たちビーヘルシーには、数年単位で継続いただいているクライアントも多数いらっしゃいます。
“言いにくい”ことも安心して伝えられる環境がある。
その声をもとに、組織として、運用として、日々アップデートを続けられる。
これが、クライアント様にとっての「頼れるSNSパートナー」として、私たちが選ばれている理由のひとつです。
YouTube・TikTok・Instagram…主要SNSはすべて対応可能です。
— 各SNSごとの特性を活かし、成果へ導く運用体制 —
私たちビーヘルシーは、動画SNSすべてに対応可能な体制を整えています。
単に「投稿代行をする」だけではなく、各プラットフォームのアルゴリズム・ユーザー心理・UI設計まで理解したうえで、戦略を立案・運用・改善を行います。
「どのSNSをやればいいか分からない」「1つしか使っていない」そんな状態でも大丈夫です。
目的・業種・リソースに応じて、最適なチャネルと運用設計をご提案し、すべてのSNSを“目的達成のための武器”に変えるのが、私たちの仕事です。
お客様の声をご紹介します。
まとめ
▼株式会社ビーヘルシーが選ばれる6つの理由
- 1. 自社メディアのグロース・売却経験をもとに創業以来、支援企業・実績ともに右肩上がりに成長
- 2. SNSマーケティングの「費用対成果日本一」を掲げる思想と実行力
- 3. 実際に売上・採用成果につながったSNS支援事例が多数
- 4. 毎週の事例共有・改善MTGで、常に進化
- 5. 属人化を防ぎ、全社で支える伴走型サポート体制
- 6. クレーム窓口で“本音”を拾い、体制改善へ
ビーヘルシーは、SNS運用を「成果の出る仕組み」に昇華させるプロフェッショナルチームです。
数字、体制、改善、安心──そのすべてにおいて、あなたのビジネスを伸ばす準備が整っています。
なんとなくではなく、成果にこだわるSNS運用をしたいなら、私たちと一緒に走り出しましょう。
\申し込み1分!成果に強いSNSのプロが個別対応/
関連する事例はこちら
初回のご相談は無料です!
SNSでの集客・採用・ブランディングなど
お気軽にご相談ください!
\ お役立ち情報発信中! /
少し長いですが、私たちのSNSマーケティング支援に対する想いをこめて、書いています!是非最後までご覧ください!